参考資料 - 2011.08.10 Wed
今日は仕事だった、わしです。
・
昨夜は寝る前までアルの様子を窺っておりましたが、ほんの少しチモシー2番刈りを摘んだだけで、後はずっとうずくまったままでしたので、強制給餌(流動食:5~6ml+ニンジンジュース:5~6ml)をして朝を迎えました。
朝までに尿はしておりましたが、糞はしておりませんでした。
尿はもちろん血尿です。
膀胱を切って縫合したので当たり前なのですが、それでもやはり心配です。
今日は家内が休みを取っていたので、強制給餌を行い、わしは仕事へ出かけました。
昨夜の強制給餌の際、ひとりで強制給餌をする方法を伝授しましたが、それでも心配なので休憩時間の度にメールで状況確認しておりましたよ(;´Д`)
正直、昨日並に心配しましたが、家内なりに対処していたようです。
・
今日のアルです。

ペレットは食べませんが、チモシー2番刈りを昨日より食べるようになりました。
目力も戻ってきたようです。
糞も盲腸糞や硬糞らしきものも少しですがしています。
血尿の血の色も薄くなってきました。
今のところ順調に回復しているようで、ホッとしています。
・
今日は、今回の手術に関する詳細を書いておこうと思います。
わしが忘れっぽいのでね(ワラ
・
―― 血液検査の結果 ――
ヘマトクリット値:43%
赤血球数 :433×10の4乗/ul
ヘモグロビン :14.1g/dl
白血球数 :3300×/ul
血小板数 :66.2×10の4乗/ul
Glu :111mg/dl
BUN :11.1mg/dl
Cre :0.7mg/dl
GOT/AST :10U/L
GPT/ALT :36U/L
TP :5.4g/dl
ALB :4.4g/dl
GLB :1g/dl
・
白血球数が少し少なく、血小板が少し多いのだそうですが、膀胱炎を抑える為に白血球が使われ、血尿を止める為に血小板が多くなっているだけで、ほぼ正常な数値だそうです。
アルファベットが並んでいる部分も説明を受けましたが、すっかり忘れてしまいました(;´∀`)
費用は、X線検査(手術前後)、静脈カテーテル留置、血液検査CBC、血液生化学検査、尿路結石摘出術、皮下注射、結石分析(院外)、内服薬(処方量含む)で、¥43,235でした。
これが高いのか安いのか、わしにはわかりませんが、アルが元気になってくれればそれでいいです。
わしが働けば良いだけの事……なんでしょ?嫁よ(;´Д`)
・
今回、処方されたお薬です。

左の液体が痛み止め、真ん中の錠剤が抗生剤、右の錠剤は尿を酸性化(アルカリ性をやわらげる)させるサプリメントです。
ウサギ雑誌にもよく載っておられる、斎藤クリニックの先生お勧めのサプリだそうです。
納豆菌を元に作られたサプリのようですよ。
・
それと、これはバンナママさまに頂いたのですが……

流動食用の粉末ペレットです。
今まではペレットを粉にして与えておりましたが、シリンジがすぐ詰まって出なくなるんですよね(;´Д`)
これは非常に使い勝手がいいです。
こんな情報、どこで仕入れているのでしょうか……謎です。
ウサギの耳的レーダーが備わっているのでしょうね、きっと(´∀`)
アルの主治医もバンナママさまに紹介していただいたのですが、いつも良くしていただいて、感謝です。
・
さてさて、我家にはもう1兎、賑やかな奴が居りますが……

アルの事が少し心配なようです。

大丈夫ですよ、チャチャ(´∀`)
アルは少しずつ元気になっていますよ!

よっ!匂いフェチ!!(ワラ
・
昨日、バンナママさま宅へお邪魔した時、「白い悪魔」と呼ばれているポタ君をナデコしたのですが、とても気持ち良さそうな表情を見せてくれました。
最近、畑で遊んでおりますと、蝶やトンボがわしの体に普通にとまります。
「気」を消し、自然のオーラが出ていると蝶がとまると聞いた事がありますが、単に汗に含まれるミネラルを吸いに来ているだけなのかもしれませんが、わしは「ついにここまで来たか……( ̄ー ̄)」と、頭の中に蝶をたくさん飛ばしているのです(ワラ
・
この参考資料が、ウサギと暮らして居られる方々に少しでも役立ててもらえれば、幸いです。
・

← コメントの返信は明日にでも……
・
昨夜は寝る前までアルの様子を窺っておりましたが、ほんの少しチモシー2番刈りを摘んだだけで、後はずっとうずくまったままでしたので、強制給餌(流動食:5~6ml+ニンジンジュース:5~6ml)をして朝を迎えました。
朝までに尿はしておりましたが、糞はしておりませんでした。
尿はもちろん血尿です。
膀胱を切って縫合したので当たり前なのですが、それでもやはり心配です。
今日は家内が休みを取っていたので、強制給餌を行い、わしは仕事へ出かけました。
昨夜の強制給餌の際、ひとりで強制給餌をする方法を伝授しましたが、それでも心配なので休憩時間の度にメールで状況確認しておりましたよ(;´Д`)
正直、昨日並に心配しましたが、家内なりに対処していたようです。
・
今日のアルです。

ペレットは食べませんが、チモシー2番刈りを昨日より食べるようになりました。
目力も戻ってきたようです。
糞も盲腸糞や硬糞らしきものも少しですがしています。
血尿の血の色も薄くなってきました。
今のところ順調に回復しているようで、ホッとしています。
・
今日は、今回の手術に関する詳細を書いておこうと思います。
わしが忘れっぽいのでね(ワラ
・
―― 血液検査の結果 ――
ヘマトクリット値:43%
赤血球数 :433×10の4乗/ul
ヘモグロビン :14.1g/dl
白血球数 :3300×/ul
血小板数 :66.2×10の4乗/ul
Glu :111mg/dl
BUN :11.1mg/dl
Cre :0.7mg/dl
GOT/AST :10U/L
GPT/ALT :36U/L
TP :5.4g/dl
ALB :4.4g/dl
GLB :1g/dl
・
白血球数が少し少なく、血小板が少し多いのだそうですが、膀胱炎を抑える為に白血球が使われ、血尿を止める為に血小板が多くなっているだけで、ほぼ正常な数値だそうです。
アルファベットが並んでいる部分も説明を受けましたが、すっかり忘れてしまいました(;´∀`)
費用は、X線検査(手術前後)、静脈カテーテル留置、血液検査CBC、血液生化学検査、尿路結石摘出術、皮下注射、結石分析(院外)、内服薬(処方量含む)で、¥43,235でした。
これが高いのか安いのか、わしにはわかりませんが、アルが元気になってくれればそれでいいです。
わしが働けば良いだけの事……なんでしょ?嫁よ(;´Д`)
・
今回、処方されたお薬です。

左の液体が痛み止め、真ん中の錠剤が抗生剤、右の錠剤は尿を酸性化(アルカリ性をやわらげる)させるサプリメントです。
ウサギ雑誌にもよく載っておられる、斎藤クリニックの先生お勧めのサプリだそうです。
納豆菌を元に作られたサプリのようですよ。
・
それと、これはバンナママさまに頂いたのですが……

流動食用の粉末ペレットです。
今まではペレットを粉にして与えておりましたが、シリンジがすぐ詰まって出なくなるんですよね(;´Д`)
これは非常に使い勝手がいいです。
こんな情報、どこで仕入れているのでしょうか……謎です。
ウサギの耳的レーダーが備わっているのでしょうね、きっと(´∀`)
アルの主治医もバンナママさまに紹介していただいたのですが、いつも良くしていただいて、感謝です。
・
さてさて、我家にはもう1兎、賑やかな奴が居りますが……

アルの事が少し心配なようです。

大丈夫ですよ、チャチャ(´∀`)
アルは少しずつ元気になっていますよ!

よっ!匂いフェチ!!(ワラ
・
昨日、バンナママさま宅へお邪魔した時、「白い悪魔」と呼ばれているポタ君をナデコしたのですが、とても気持ち良さそうな表情を見せてくれました。
最近、畑で遊んでおりますと、蝶やトンボがわしの体に普通にとまります。
「気」を消し、自然のオーラが出ていると蝶がとまると聞いた事がありますが、単に汗に含まれるミネラルを吸いに来ているだけなのかもしれませんが、わしは「ついにここまで来たか……( ̄ー ̄)」と、頭の中に蝶をたくさん飛ばしているのです(ワラ
・
この参考資料が、ウサギと暮らして居られる方々に少しでも役立ててもらえれば、幸いです。
・


● COMMENT ●
> らび.com さま
アルが手術を受けてから2日間くらいは、天真爛漫なチャチャも心配そうな表情をしたり、何となくおとなしかったりしましたが、アルが回復するにつれ、いつものチャッコに戻っていますよ♪
動作がシンクロしていたり、多頭飼いって面白いですね(´∀`)
動作がシンクロしていたり、多頭飼いって面白いですね(´∀`)
トラックバック
http://surfly.blog18.fc2.com/tb.php/1024-d572ec2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
なんか痛々しい姿のアルちゃん・・・
やはりお腹を切ると言う事はそうとう体力使うから
アルちゃんもしんどいでしょうね。
少しでも食べ物を口にしてくれて嬉しいです。
チャチャちゃんもアルちゃんが元気ないと心配でしょうね。
一日も早くアルちゃんが元気になりますように!!
(ホルモンパワーーーーーー☆彡送っておきますね(^_^))
GMさん・奥様、四万十うなぎを食べて夏バテしないようにお過ごし下さいませ。